キャスター(62)
群馬県 / 膵臓がん / ステージ4日記
愛情入り玄米カイロ
先日小林麻央さんの使っているらしい玄米カイロ見たらお高いので、妻に作製お願いしたら本日、高校生の娘と作ってくれました!会社に行く時持っていく、尋常じゃなく熱い使い捨てカイロと違い、優しい温かさで心地いいです!
あい(34)
兵庫県 / 舌がん / ステージ4日記
初投稿(๑•̀ㅂ•́)و✧
舌癌になって、当時まだ3歳だった娘をどう育てていこうかとすっごく悩みました。 退院して、すぐに仕事も復帰でき普通の生活がやっとおくれてる今、この喋り方が気になって仕方がない…。 もし、娘の友達に私の喋り方が原因でイジメにあわないかとか今から不安でいっぱいです。 あと、転移がたまらなく怖い!(笑) 病院受診の度にドキドキが止まらない!(笑) 一人で行くのは不安で、いつも娘も一緒に連れて行くんですが、必ず娘は「ママ、注射変わってあげよか?」って言ってくれる…。 本当に優しい子に育った!!! 話変わって、 母が癌にはニンニクがいいとか言って、ニンニクばかり買ってきます。 本当ですか?(笑)
希実ママ(59)
愛知県 / 肺がん / ステージ4日記
明日は2回目の抗がん剤!
こんばんは(*^^*) mitsuの嫁です。 明日は2回目の抗がん剤の点滴の日です。 主人は1日点滴をしたら20日間の休薬期間の後、また抗がん剤の点滴をしてというサイクルなので明日が2クール目の始まりの日になります。 そのため抗がん剤を点滴する前後2日間は抗がん剤と相性が悪いロキソプロフェンは中止。代わりにカロナールを飲んでいるのですが…効いてるの!?って思うぐらいの激痛と今朝LINEで言っていて、正直心配で仕事が手につかなくてソワソワ(^^; すぐにオキノーム散を飲んで落ち着いたとLINEが来たので安心して仕事を続行(笑) 夕方、様子を見に行ったら普通にLINEで遊んでいました(笑) すぐに連絡を取れるのがLINEのいいところではありますが、表情も声も見えない文字だけのやり取りだからついネガティブな想像をしてしまいます(^^; 今朝、主人と主治医の先生で痛みの相談をして今まで12時間おきに飲んでいたオキシコンチン錠5mg2錠を8時間おきに飲んでみることにしたそうです。 頓服で飲んでいるオキノーム散2.5mgはそのまま痛いときに服用。 この主人の背中の痛みの原因と言うのがガンが背骨に転移してもろくなって、背骨の1つが圧迫骨折してしまってるんです。 今日は整形外科の先生の診察の日でもあったのですが、心配していたような圧迫骨折した骨が神経を圧迫しているというようなこともなく、あとは放射線を当てて良くなるのを待つ時間薬だと言っていたそうです。 先週放射線科の先生に会ったときも時間薬って言ってたけど…まあ、私が手の指を骨折したときも良くなるのに結構時間かかったし、すごく痛かったから。それが背骨が折れてるとなれば、相当痛いのに今までよく我慢してたなあの人(^^; つい話が脱線してしまいましたが(笑) 明日は抗がん剤の日! なんだけど、主人の心配のタネが… 抗がん剤の副作用のしゃっくり。 前回、初めての抗がん剤で嘔吐や脱毛を心配していたら幸いにも心配してたような副作用は出なかったのですが、代わりに出てきたのがしゃっくり! しかも自然に出るしゃっくりと違ってかなりしつこいんですよね。 3日間続いて、しゃっくり止めにリボトリールを飲んでたものの効かず。 3日目に私が様子を見に行ったときには、しゃっくりしながら気が遠のいていく状態。 慌てて看護師さんを呼んで、看護師さんから先生を呼んでもらって、すぐに先生が文献を調べてくれてリリカカプセルでしゃっくりが止まったということがあって、主人のトラウマになってる様子です(^^; とは言え、整形の先生が見ても原発巣の左肺の腫瘍が小さくなっていて経過は順調! もうしゃっくりの対策もできているので、明日は大丈夫だと思いたいです(*^^*)
希実ママ(59)
愛知県 / 肺がん / ステージ4日記
心境の変化?
こんばんは(*^^*) mitsuの嫁です。 本日無事に主人は病院へ帰って行きました。 ずっと体調が良かった一昨日と昨日。 しかし今日は背中の痛みがひどいのと、朝、脚がムズムズするという新しい症状が発生。 オキノーム散に加え主人の背中をさすったりカイロで温めてみたり、脚をマッサージして脚の方の症状は良くなったみたいです(*^^*) 主人の背中をさすってるときに主人が「こんなんだとまだまだダメだ」って言ったんです。 痛みがコントロールできてない寝たきりに近い今の状態で退院なんて無理っていう意味で言ったんですけど、「ダメだ」ってなんか自分の体に鞭打ってるように思えたんです。 前から痛みがひどいときに度々「こんな体になって情けない」とか「自分のことが自分で出来なくて情けない」とか自分の体のことを否定するように言うんです。 確かに今まで出来ていたことが出来ない今の状態はもどかしいし、ストレスになってるんでしょうけど…そんなにダメだなんて言わなくてもいいんじゃない?パパの体は今までずーっと頑張ってきたし、今だって頑張ってくれてるじゃん。人生休憩も必要だよ?って言ってるんですけど主人に届いているのやら(^^; 今日も「昨日が調子良すぎた」って言うから「人間だもん。良いときもあれば悪いときもあって当たり前じゃん」って言うしかできなくて。 健康な私だって偏頭痛でお天気病みをする日だって生理痛で起きれない日もある。 良い日ばかりってことは人間である以上ないんです。 そんな頑固で我慢強くて頑張り屋さんで、マンガ以外の本を読んでるところを見たことがない主人が急に私が読んでいた嫌われる勇気を病院に持って行くと言い出して持って行ったんです! どういう心境の変化!?とびっくりしたんだけど、もともとは私たちが働いてる会社の社長が主人に持ってきた本です。 その本を私が読んで続編の幸せになる勇気を購入。 昨日主人が社長に会ったと言っていたので「本読んだ?」とか言われたのかな(笑) それとも主人自身も「変わらないと」と言っていたので、そのきっかけとして持って行ったのかな。 どちらにしても本を読むことで主人の気が紛れて痛みを忘れられることを願うばかりです。
希実ママ(59)
愛知県 / 肺がん / ステージ4日記
はじめまして!
はじめまして。mitsuの嫁です。 主人は日記を書いたり交流したりあまり筆まめではないので(ネットでも筆まめって言うのかしら?笑)代わりに、嫁である私が日記を書いていきます(*^^*) CPは私と主人が勤めている会社の総務課長さんに今日教えてもらいました。 主人がガンになって、3歳の子どもを1人で育てて、何かの役になればと調べてくれてたみたいです。 その気持ちが嬉しくて嬉しくて… 私たちが勤めている会社の人たちって本当にいい人ばかりで、主人が入院してからは助けてもらってばかりです。 私も主人も身内がいなくて 自分たちのことは自分たちでなんとかしなければ!と思ってきました。 今思えば、ただ単に意地を張ってただけなのかも(´・_・`) 会社の人たちは、主人が入院する前から主人の異変に気づいて声掛けをしてくれてたり、入院してから交代で頻繁にお見舞いに来てくれて励ましてくれたり。 私がインフルエンザになったときには主人の着替えを持って行ってもらったり、子どもの保育園の送り迎え、ご飯の差し入れまでしてもらって。 変な意地を張らず、思い切って「何が大変なのか」「何が不安なのか」自分たちの状態を打ち明けて良かったと思います。 主人も仕事の不安、私と子どもの行く末の不安を会社の社長や常務に打ち明けたことによって、ひとつずつ不安が解決できて、今では前向きにガン治療に集中できています。と、言うよりもともとポジティブな人だから、考えるときはすごく考え込むんだけど、長くはないのよね。笑 悩んでても寝れば忘れる主人。 悩んでても悩むことに飽きてくる私。 なんだかんだ言って、似た者夫婦だったこともガンになって気づいたことのひとつ。 私たち人間は1人では生きていない。 いつも誰かに助けられて 時には誰かを助けて生きている。 だから、なんとかしなきゃ!なんて1人で頑張らなくていいし ガンだなんて大きな声で言えない…なんて恥じる必要もない。 もっともっと自分の不安や心配、考えてることを発信していこうよ! ネットじゃなくても、周りの人たちに話すだけでもいい。 意外と「自分も実はガン経験者なんだ」っていう人がいるかもしれないし、思いもしなかった解決策を教えてくれるかもしれない。 というのが、ガンに教えてもらったことの2つめ。 おかげで会社の人たちだけじゃなくて、区役所の児童福祉師や保健師さん、保険会社の担当さんなどたくさんの人に支えられて今日も生きています。 そして、一番励ましてくれてるのがガン患者本人である主人。 普通に一緒にご飯を食べて 普通に一緒に会社に行って 普通に一緒に仕事をして 夜は家に帰ってくるのが普通だった。 そんな「普通」のことが幸せで尊いことだったことに気付かされた。 そして不満はいろいろあったけど、主人が家族を深く愛していることを知った。 家族を大切に思っているから仕事に打ち込んでいたこと、出世を目指していたことを知った。 主人が私に感謝していることなんて知らなかった。 主人も私が言った後悔の言葉を聞いて、ガツンと来たって言ってたなー。 お互いの本音を教えてくれたガン。 主人の肺があるであろう場所に向かって 何度も何度も言ったけれど 改めて、ありがとうガン。 これからも主人をよろしくね。 すごくまとまりがない上に長くなってしまいました(>_<;) こんな感じでmitsuに代わって嫁が更新していきます。
キャスター(62)
群馬県 / 膵臓がん / ステージ4日記
だいぶ先ですが先日のガン最前線が再放送になるそうです!
前回直前だったので、今回は早過ぎか〜! CTでの良くなった状況もでていたと思います。興味のある方は
ぐっち(45)
東京都 / 胆管がん / ステージ4日記
こどもへのサポート「CLIMB(クライム)」
CLIMBプログラムでは、参加者を募集しています。もしご興味があれば、参加されてみてはいかがでしょうか。今回は2月の最終日曜日から3月の午前中に、東京共済病院(東京・中目黒)での開催となります。私も予定が会えば、参加したかったです。。。 http://hope-tree.jp/event/1503/ ※CLIMBプログラムは、がんになったお母さま/お父さまのお子さまが対象のグループです。同じような状況にある子どもたちが集まって、みんなで一緒に絵を描いたり工作をしたり、話合ったりしながら、自分の状況や気持ちに向き合う力を高めていくことをめざします。お母さま/お父さまのための親グループも並行して開催しています。
キャスター(62)
群馬県 / 膵臓がん / ステージ4日記
只今BS TBSで最新ガン治療やっています
私の通っている先生がでています 興味ある方はご覧になって下さい。
SHAN(56)
滋賀県 / 大腸がん / ステージ4日記
ホリエモンの活動 予防医療普及協会
ホリエモンさんが予防医療普及協会を立ち上げて活動してます。 なかなか面白い活動です。 その中で以下のようなコメントがあるサイトにありました。残念ながら有料サイトなので下記に転記します。 胃がんの検査はバリウム検査では見つけられないと思って知り合いにはカメラを薦めてました。 しかし、有効性があるそうです。 私はこの中で出てくる上村先生という方を存じ上げないのでよくわからないところがありますが・・ 予防医療普及協会はとても面白い活動をされてます。 ご存じないようでしたらぜひ知り合いに教えてあげてください。 「ぴ」と「毎年うんち」 あとクラウドファンディングの勉強にもなります。 以下ホリエモンのコメントです。 予防医療普及協会というのを昨年立ち上げまして(http://yobolife.jp/) 胃がんの原因であるピロリ菌の検査及び除菌の啓蒙活動をしています。 なので、予防医療という横串で様々な科の医者と交流して情報を得ていると面白い事がわかって来ます。 わたしも内視鏡一択だと思っていたのですが、実はピロリ菌と胃癌の関係の研究で権威の上村先生と話しててなるほどなーと思ったのがこのバリウム検査の有効性についてでした。 胃のレントゲン画像の淵の部分の滑らかさ具合でピロリ菌の感染の有無がかなりの精度でわかるのだそうです。 目から鱗でした。もちろん読影する医師のスキル次第で読影できる医師が決定的に不足しているのですが、これこそディープラーニングの得意分野だなあと。 それきっかけに予防医療普及協会で胃のレントゲン写真のAI解析ができないか検討しています。 また早期胃癌に関してもAIであれば読影する医師のスキルによらずかなりスクリーニングできるかも。 バリウム検査の利点は既に全国的な検診ネットワークが存在していること。しかも医療リテラリーが低そうな高齢者が習慣的に受けていること。既得権をうまく利用すれば胃癌が劇的に減るかもしれません。
かぐや姫(57)
愛媛県 / 膵臓がん / ステージ3日記
身体が軽い(≧∇≦)
初めて投稿します。 2016年4月に膵臓ガンの疑いで手術をして、ステージⅢと診断されました。 約半年間の補助化学療法を経て、現在は定期的に再発転移がないかのチェックをしています。 近所付き合いから始まった、地域のママさんバレーに参加して10年近くになります。 去年4月の手術後、半年後の10月頃から練習を再開しましたが、周りが心配して気を使うのと、やはり自分でも、動きがぎこちないなぁ〜とか思ったりで、もどかしい感じでした。 年末年始の休みなどで、ほぼ2ヶ月ぶりに今日練習をしましたが、身体の軽いこと❣️ 去年の12月には自由に動かなかった、または自分でもブレーキをかけていた自分の身体が、とても軽々と動きました。 もっといえば、動きたい!という身体の声が聞こえたような感じでした(≧∇≦) ガンの症状が云々というレベルの話ではありませんが、人間の身体の回復力を、身をもって体験した嬉しさで、つい投稿してしまいました。 そしてこれからも自分の身体を信じたいと思いました。
cyberoptic(51)
京都府 / 急性骨髄性白血病 / 寛解日記
パートナー向けSNSの開発について
プロフィールにも記しましたが、私は「がん(急性骨髄性白血病)サバイバー」であると同時に、肺がんでパートナーを亡くしたシングルファーザー経験者でもあります。 その自身の経験を通じて思うことは「パートナーの闘病を支えることは、自分の闘病に負けず劣らず辛い瞬間が多かった」ということ。パートナーのケア、幼い子どもたちとの生活、仕事との調整、将来のこと。様々な困難、不安がのしかかってきて、ともすれば入院している時以上に不安定になる瞬間が多かったことを記憶しています。 幸いなことに私には周囲に支えがありました。家族、友人、職場、地域。多くの方々に直接/間接に支えてもらい、これまで暮らしてこられたと感じています。でも世の中、なかなか私のように恵まれた環境にある方ばかりではありません。 Hope Treeやキャンサーペアレンツなどを通じて出会った方の中には、周囲に助けを求められない、弱音を吐けない状況の中で、懸命にパートナーと家族を支えるお父さん、お母さんもいました。そうした方々と出会い話をする中で、いかに「がん患者の配偶者」が孤独と不安に苛まれているかを実感し、自分でも何かできないかと思うようになりました。 ということで、以前も告知しましたが、パートナー向けのSNSを現在、子どもたちが寝た後、夜中の時間などを使い、2月の中旬以降の公開に向けて絶賛開発中です。公開されたら改めて告知しますので、パートナーの方、周囲の方々にお知らせいただけると嬉しく思います。 先行してFacebookページを開設しましたので、ご賛同いただける方はそちらもポチっとしていただけると幸いです! https://m.facebook.com/cancerpartners/ ※この取り組みに関して、今朝のNHK「おはよう日本」で一瞬ご紹介いただきました(一番最後にチラッと出てきます) http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/02/0202.html
せとちゃん(51)
千葉県 / 乳がん / ステージ4日記
読売新聞の夕刊で紹介してもらいました。
今日、私が役所まわりに勤しんでいたら、 今月初めに取材をしてくれた読売新聞の京葉支局長さんから 「今日、大きなニュースが飛び込まなければ、せとちゃんの記事を夕刊に出しますので~」と連絡をもらいました。 ということで、私がこちらでちょいちょい出している動画「がんでもキレイに」の取り組みが 今日の読売新聞の夕刊で紹介されました。 夕刊の最後の見開きのページ。大使館前のデモより大きな記事。 こんなに大きく載せてくれてるとは(;´∀`) 読売オンラインでは見られないけど、これって全国版なのかな? 新聞にはこちらの活動を紹介していただいてますが、ありがたいことに、本業も忙しいです。 「ちょっと!先月請求したお金、振り込まれてないんですけどー!」とかいう回収の電話しながら、 役所に滑り込みセーフの書類提出しながら、 バタバタの月末も何とかいい感じで終わりました。 明日から2月が始まる。がんばろー!
せとちゃん(51)
千葉県 / 乳がん / ステージ4日記
動画「がんでもキレイに」番外編 制作スタッフインタビュー編がアップされました。
私が美容師さんや映像制作クリエイターさんたちと制作している動画「がんでもキレイに」の番外編として、 製作スタッフインタビュー編がアップされました。 動画はこちらから→https://youtu.be/QcaCwBYmF5o 私が5名の制作スタッフの皆さんに、 「どんな思いをもってこの動画制作に携わったか」や、 「どんな方に観てほしいか」なんてことを インタビューしています。 ちなみに、動画は第一弾の撮影の時にたくさん撮り貯めていて、 制作クリエイターさんが、ひとつひとつ時間をかけながら編集してくれています。 今月は、私と仲間たちみんなで、とある新聞社の取材も受けました。 遠くないうちに新聞記事で紹介される予定です。 いま注目されているがん患者のアピアランスケア活動の一つとして、 私たちも発信し続けていきたいと思います。
キャスター(62)
群馬県 / 膵臓がん / ステージ4日記
寛解した方の情報を探した
12/5退院になるが、今後の化学療法については、12/22外来で相談しましょうとのこと。前回の本がなければ、不安だけだったろうが、家に帰って本をみながら妻の全面協力で食事療法開始!とにかく寛解した方の本を買ったり、和田先生のブログを読んで元気と勇気をもらった。 http://d.hatena.ne.jp/wadahiromi/touch 友人、知人からも情報をもらい出来ることは、始めた。小林麻央さんも入った糠酵素風呂で温まり、水は釈迦の霊泉を買った。 西口さんをテレビで拝見したのも通院日のテレビだったので必然を感じ、登録させてもらいました。CPの日記を見ていると特に女性のパワーに元気を頂いています。治療の副作用がありながら子育ても考えて、子供も中2,高2の私は、今迄も金銭の心配位しか出来ません。最近は、送り迎え等出来る事を少し始めた位です。恥ずかしい。 昨日は、東京に高濃度ビタミンC点滴を受け、今日は糠酵素風呂に行ってきました。 2/1から抗ガン剤始めるので、副作用がちょっと心配です。
LEO(61)
東京都 / 乳がん / ステージ3日記
どうしてますか?
抗がん剤のとき、事前に沢山のケア帽子、オサレ帽子を用意してたけど、結局使わず終い。同様にウィッグも3つ揃えたもののそれぞれ3回程度しか使わなかった。 乳ガンなんでシリコンのフェイクおっぱいも買ったけど、2回試しに使ったまま放置(爆) これら品物として成り立つものは譲ったり、オークションに出すことも出来る。 治療中、仕事をせずに専念してたし、そんなときに漬け込まれて詐欺られたりもしたから少しでも換金出来るといいんだけど… 何よりも困るのがクスリ!Σ(×_×;)! 副作用が酷くて、ピーク時には13種類のクスリを飲んでた。 指先の痺れに牛車腎気丸という漢方薬、関節の痛みにロキソプロフェンと合わせてセルベックス… 大量のクスリが余ってます。 1割負担だったとはいえ、かなりのもん。 でもクスリってオークションに出すわけにいかないですよね、多分。 こういった過剰処方薬の有効利用ってどうしたらいいんでしょう? みなさまは余ったクスリ、どうしてますか?
キャスター(62)
群馬県 / 膵臓がん / ステージ4日記
急展開の11月part2
同居の高2の長女と中2の次男には腫瘍が出来たと報告。今年大阪に就職した長男には妻が伝えたっぽい。糖尿がある為、手術前に入院することになるが、以前から計画していた長男のいる大阪、京都旅行後にした!お好み焼き、たこ焼き、京都のおでんや日本酒を長男に段取ってもらい楽しんだ! 帰った次ぐ日から入院。約一週間インスリン注射指導等血糖調整し、11月29日いよいよ手術。その朝長女から長文のLINEをもらい涙が出た。手術室から集中治療室に行くはずが病室へ『何で?』痛いだけでとれなかった?ショック!落ち込んだ私に妻が運命的に選んで持って来てくれた本!
ぐっち(45)
東京都 / 胆管がん / ステージ4日記
500名、感謝と夢
ぐっちです。 2016年4月にキャンサーペアレンツをリリースし、早いものでいくつかの季節が過ぎました。そして今日、ご登録いただいた方が500名を超えました。本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。 使いにくい、見にくい、こういう機能があればなど、ご不便をおかけしているのは紛れもない事実ですが、そんな中でもお付き合いをいただき、本当に感謝しております。少しずつですが、よりよくしていきますので、少々お待ちください。 私には、3つの夢、実現したいことがあります。 一つ目は、「つながることで前向きになってほしい」ということです。ひとりじゃない、話せる相手がいる、聞いてくれる相手がいる、一歩を踏み出す、気持ちが内から外へ。がんになっても、前向きに生きていく。 二つ目は、「子育て世代、働き盛り世代の声を届ける」ということです。ひとり1人では小さくても、キャンサーペアレンツの会員の方々の声を集めれば、大きな影響力を持てる。まずは、事実を伝えていくこと、その先にはじめて、がんになっても生きていきやすい社会の実現があると考えています。 三つ目は、「継続のために、事業化する」ということです。サイトを作る、維持する、コンテンツを追加するなど、すべてお金が必要です。寄付だけに頼ることなく、私自身もいつまで持つかわからず、『一歩を踏み出し』『声を届ける』ことに価値を見出し、お金に変えていく。それが、前向きに生きていくこと、前向きに生きていける社会の実現へとつながる。そして、大きな夢として、キャンサーペアレンツ自体が、がん体験者の方が働ける場所になればと考えています。 何を大それたことを!と、思われたかもしれませんが、私は本気です。 これからも、率直な意見をいただきたいと思っていますし、みなさんと一緒にキャンサーペアレンツを作っていきたいと思っています。声を届けたいと思っています。ぜひ、これからもご協力をお願いいたします。 本当にありがとうございます!
@kira(49)
広島県 / 大腸がん / ステージ4日記
まだ生きてます\(^o^)/
そうとうご無沙汰です。 今日ヤフー!ニュースで抗がん剤のP-THPが記事に乗ってましたが、どなたか詳しい方おられますか?
ポテムネ(53)
埼玉県 / 胆管がん / ステージ4日記
入院中
先週土曜日にケモの日で病院に来た所、胆管炎になってて急遽ステント交換で入院しました。 その後今週入っても胆汁の数値が下がる所か倍まで上がり明日またステント交換になりました。 先生に理由を聞くとびっくり! ステントの位地はあってるんだけどねー 最初の所から少しずれてるって話に?! 胆管の仕組みが解らない自分には位地があっててズレてる意味が理解出来なかったお話でした(笑)