-
smile(50)
東京都 / 胃がん / ステージ3日記
手術から2年
手術から2年が経ちました。 1年後も、手術から2年経ったと元気に言いたいと書いてあったけど、願いが叶いました。 次はまた1年後、手術から3年経ったと元気に言えるようにしたいな。 10日後に控えた2年目の造影CT検査をクリアして初めて、無事に3年目を迎えられるので、それまではドキドキです。 1年前はまだTS1服用中で、髪もまだほとんど生えてなくてウィッグ生活。 髪がある自分が想像できなかったけど、今はちゃんと生えてる。 ほんと嬉しい。 毎回のことだけど、検査が近付くとストレスで食欲が乱れてしまう。 食べちゃいけないと思えば思うほど、甘いものを食べたり食べ過ぎたりして、毎日落ち込んでます…。 検査結果なんて今までの積み重ねで、数日でどうこうなることはないかもしれないけど、結果を見た時に後悔したくなくて。 そう思うならちゃんとコントロールしろよって話なんだけど。 でもまずば、2年経った今も元気に生きられていることに心から感謝‼️ 入院時から3kgも増えた私。 1年前から7kg増。 最大級に体重が落ちた時からは10kg増? 元々の体重より増える人は2%くらいしかいないらしい? 胃切除しても、いつかは食べられるようになるので、あまり食べられないと悩んでいる方も、諦めないでほしいなと思います。 筋力が落ちて体脂肪率がかなり増えたので、もっと体を鍛えよう。 バイトを始めてフィットネスをやめたせいで、一気に体が変わりました…。 何でも落ちる時は早いですね。 来月からまたバイトがスタートするし、コツコツ頑張るぞー。
-
ながえひろみ(41)
東京都 / 胃がん / 寛解呼びかけ
お茶会~がんとお付き合いのある方(治療中、経過観察中などのご本人、ご家族どなたでも)~@横浜
横浜の鶴ヶ峰にて、 がんとお付き合いのある方のための お茶会を 隔月で開催しています。 次回は5月17日(水)です。 申し込みは下記フォームより。 世話人は 胃がん治療経験のあるわたし、ひろみと、 今週月曜日にNHKのあさイチ見た人!は 推しマンガ!の きのう何食べた?で放映されていた ステキご夫婦、 乳がん経験者のまさみさん♪です。 横浜鶴ヶ峰にて隔月にて (1.3.5.7.9.11月)開催しているので、 がんの治療をしながらの 仕事復帰や 子育てに悩んでいる方、 家族ががんと診断されて、 これからの生活に不安があるご家族の方、 ぜひいらしてください。 お友だち、 お知り合いで 横浜のお近くの方がいたら、 『こんな場があるらしいよ』 とお声かけをお願いします。 ~~~~~~~~~~~~~~ わたしもそうでしたが、 治療中は、気持ちの波があります。 話そう、と少しでも思えたときに、 モヤモヤしたものをだれかに吐き出すと、 悩んでたことがうそみたいに、 解決策がみつかる場合もあるし、 そうでなくても 話すだけでラクになる、 そんな自分を自分で認めてあげられることがある、とおもいます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 食いしん坊のひろみ&まさみが ほっと落ち着く お茶菓子をあれやこれや ご用意してお待ちしています。 https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/00200412473221
-
かおる(43)
福岡県 / その他 / ステージ4日記
術後3年。ジュリアン達の奇跡。
3月は昨日までに複数検査。 頭部〜胸部CT @耳鼻科、 頭部MRI、脳波 @他科、 全て異常なし。 2020.03.17の手術から、無事3年。 半年毎の(月)の診察ではいつも通り、 まだ席に着く前に結果報告。 先生「CTには何も映っとらんやったけん、 安心してー」 そして、最後もいつも通り。 先生「そのうち、気がついたら5年経っとったねーってなるけん。」 いや、ならんけん!! 毎年しっかりカウントするけん!! (「明日病院嫌や〜」と家族に漏らしても、翌日は誰も結果を聞いてきてくれません。 だからまだ言ってないけど。 福岡来てからは本当に心配してないみたい。 先生の感覚は、うちの夫のことかしら。) 今回の受診で、手術とは反対の右頬を噛み込んでいることを相談した。 以前、その様にして噛み込んだ左頬が腫瘍となり、癌化したと考えていることも。 先生も同意していた。 「(かおる)さんみたいに原因が虫歯やない場合、歯並びや生まれつきの形が原因で噛み込んで、それが腫瘍になるのに10〜20年はかかる。 5〜10年毎に切り取って生検に出して、悪性じゃないか確認していくことになるかな。」 なんだ。 左も、やることはやってきていたのか。 じゃあ、仕方ない。 と、うっすら悔やんでいた過去を思い返して妙に吹っ切れた、帰り道。 術後に聞いた、「5年生存率」の影響力は凄かった。 12年半振りのUターンは、 いずれ家族が3人になる準備でもあった。 今、「期待し過ぎるな」と戒めつつ、 5年、つまり今から2年後以降も、自分は生きていると思う。 図々しいけど、そっちの方が心にも体にもいい気がする。 年明けに、娘がお年玉で花を買いたいと言いだした。 娘が選んだ観葉植物はスクスクと育ち、 私の花達は、冬の寒さですぐに萎れた。 園芸初心者。 置き場所をちょこちょこ変えてみたり、 閃いたタイミングで一回り大きな鉢に植え替えたり、 追肥に栄養剤、水やりの頻度を変えたり、 余裕なくてしばらく放置してたり。 それでもダメで、園芸好きの母に「これはもうダメよ。私なら抜くね。」と言われていたアネモネとバラ咲きジュリアン。 でも諦めが悪い私には、ジュリアンになんだか蕾らしきものが見えてきた。 そして昨日。 ジュリアンが咲いていた✨ さらに今朝。 アネモネに蕾✨ 2鉢一緒に復活なんて✨✨ 皆さんに、この奇跡の力が届きますように!
-
働くまま(49)
大阪府 / 乳がん / ステージ4ひとりごと
わかってましたよ、間質性肺炎でしょ
アフィニトールを始めたすぐ、咳と呼吸苦出現 勤務している診療所で採血 KL-6 900 新型コロナ感染歴なし なら、薬剤性間質性肺炎でしょ いまさら、CTに所見あり 症状、所見ともに軽症のため、内服は続行 いろいろ起こるわ はんまに・・・
-
働くまま(49)
大阪府 / 乳がん / ステージ4ひとりごと
今日はCTの結果を聞きに行く憂鬱な日
毎回毎回、結果聞くのいややー でも、誰かに聞いてもらうのもいややし かといって、検査しない選択肢はないし はあああーしんど
-
母ちゃん(51)
神奈川県 / 乳がん / ステージ4日記
EC療法 7回目
EC療法を続けている母ちゃんですが、今回での投与で7回目の投与。ん~頑張ってるなぁ? でも、最近、痛み止が切れる時間が早まっているみたいで、ちょこちょこレスキューを使ったり… 少し胸の腫瘍が大きくなったような気がするし… なんだか、胸の辺りがモヤモヤ…チクチク…するような変な感じがするし… と、言うことで、今度造影CTを撮ることになりました。 腫瘍自体は固くなくて、柔らかいし、腫瘍マーカーは横ばいで、大きな変化は見られないけど、久しくCT撮ってないから…と言うことで、月末に撮ることになりました。 どうかなぁ… どうなってるかなぁ… 心配だけど、気に病んでも仕方ないので、あっけらかんとして過ごそう~と? EC療法も投与上限があるようですが、できたら、上限MAXまで頑張りたいな…と思いつつ… 副作用は辛いけど…ね? その副作用も投与の度に違う症状が出てきちゃうのよね~? みんなもそうなのかしら…。 あとは、蓄積された毒のせいで、爪が弱くなって、ボロボロなのが悩みのたね。 特に足の指の爪は…死んでるな。浮腫と相まって爪周囲炎みたにいなって、痛いし…?? そう考えると、EC療法卒業した方が楽なのかな…とも思うし…うん~悩むね。
-
エトコ(61)
秋田県 / 乳がん / 不明ひとりごと
今日は手術の日
これから手術で悪い物を取りに行ってきます。 頑張って来ーます!
-
花木裕介(46)
千葉県 / 中咽頭がん / ステージ4ひとりごと
「サバイバートラック」
こんにちは。 今日はちょっと新たな造語を思いつきましたので、書いてみます。 「マミートラック」という言葉があるのをご存知でしょうか。 これは、母親になった女性が産休・育休などから復職した際に、自分の意思とは関係なく職務内容や勤務時間が変わったり、その結果出世コースから外れていったりする事柄をさす言葉です。 この言葉を聞き、「だとしたら『サバイバートラック』というものもあるのではないか」とふとひらめきました。 がん治療から復帰後、自分の意思とは無関係に職務内容や勤務時間が変わったり、その結果社内における出世コースから外れていったりする……。 まさに、私自身がそれに近い状況だったのです。 「マミートラック」は、復職後の女性が、幼子の対応のため、急に休んだり、帰ったりするリスクから、次のような状況が特徴として挙げられることが多いようです。 ・急遽子どもに何けあっても現場が困らないように、軽作業や単調作業が割り当てられる ・上記につき、なかなか昇進・昇格のチャンスが掴みづらくなる ・結果、意欲のある社員のモチベーションが維持しにくくなる これを「サバイバートラック」に当てはめるとこんな感じでしょうか。 ・急遽体調不良になっても現場が困らないように、軽作業や単調作業が割り当てられる ・上記につき、なかなか昇進・昇格のチャンスが掴みづらくなる ・結果、意欲のある社員のモチベーションが維持しにくくなる 恐ろしいほど似ていますね……。 もちろん、長く両立していく上で、こうした環境を自ら望んでいる方であれば問題はないのですが、やはり本人の意思に関係なく、「マミートラック」に乗せられてしまうのは辛いことですし、それは「サバイバートラック」も同様ではないでしょうか。 一方で、「サバイバートラック」が、「マミートラック」と大きく異なるのは、がん罹患者は、まだ社内に決して多くないため、会社も本人も対策が取りづらいということ。加えて、個々によって症状や後遺症なども様々だということ。 私の場合、300名程度の中規模の企業に勤めており、前例がほとんどありませんてした。ですから人事部としても都度個別対応せざるを得ないという事情がありました。 しかも、勤務先は、私の身体に対して、最大限の配慮をしてくれた上での結果なので、本来の「マミートラック」とは意味合いが異なるかもしれません。 それでもやはり、働く以上は、キャリアアップを目指していきたいと思っていたので、それが難しい状況はなかなかモチベーションの維持が難しかったですよね。 「働くお母さん」とは異なり、会社の中に同じ境遇の人もおらず、そういう意味での孤独感もありましたし。 幸い、社外活動については法人設立や副業などを許可していただけたので、それが今の私のモチベーションにもなっています。ただ、私のように恵まれた勤務先に勤める方ばかりではないでしょう。 だからこそ、意図せぬ「サバイバートラック」が日本企業からなくなる日が来ることを願い、そのためにこの造語を広めてみたいと思っています。 https://ameblo.jp/hanaki-yuusuke/entry-12792631130.html
-
せとちゃん(51)
千葉県 / 乳がん / ステージ4日記
訪問看護による足湯のサービス&レクチャー
先日は訪問看護の看護師さんが2人で来てくれました。(いつもは1人) こんなバケツ持って。 お風呂に入れなかった時のための足湯のレクチャーが始まりました。 私の足は、抗がん剤治療の後遺症で、足裏は強い痺れが残っているし、爪は反ってしまっているし、その爪が巻き爪や炎症を起こしていているので、痛くてついつい洗うのもおろそかになりがちです。 看護師さんたちは私を介護ベッドに座らせて、バケツに汲んだお湯で、その足を丁寧にマッサージしながら洗ってくれました。 痛いけど気持ちいい、そんな感じです。 足湯は、清潔にするだけでなく、リフレッシュすることでその後によく眠れるようにするという効果があるそうです。 事実、看護婦さんたちが帰った後はよく眠りました。 ほんと、こんなことまでしてくれるんですねー。 それで、今後は自宅で家族がケアできるように、看護婦さんたちがわざわざバケツを持ってこなくてもいいように、同じものをAmazonでポチりました。 うちは、多い時で週に3回、医療スタッフの皆さんが来てくれています。 医師が1回、看護師が1回、作業療法士が1回。 ちなみに訪問看護事業所に所属している作業療法士さんの来訪は、リンパ浮腫&痺れで力が入らなくて、お茶碗を片手で持てないとか、パソコンのタイプミスが起きるという障害をどうにかできないかと相談したところ、「作業療法士がいるので、リハビリ受けてみますか?」と提案されて始まりました。 本当にいたれり尽せりです。
-
Larsen(49)
海外 / 子宮体がん(子宮内膜がん) / 寛解日記
こころの働き
私達はいつも考えている。 思考に囚われていると言っていいかもしれない。 食器を洗いながら、散歩をしながら、猫を見ながら。 私達が人間である以上思考を止めることはできない。その思考は生きていく中でとっても重要なものだ。 その思考は良い影響をもたらすのもあれば、悪いほうに考えをもたらすものもある。 浮かんでくる思考を止めるのは難しいけど、私達はその思考をコントロールできる能力を持っている。 そしてその能力を使ってそれらの思考を自分の意識に気持ちを寄せて良い方向や自分にとって良い行動につなげることができる。 もちろん悪い考えやとてもネガティブな考えを横に置いてそれらに囚われてしまわないようにすることだってできる。 私は私の心の働きを自分で選ぶことができる。 私にとって悪い思考は目をつぶりそれらに引っ張れないように、意識して自分にとって大切ものを選べれるようにしたいなー。 それは簡単ではないけど、とても難しいことでもないはず、自分にとって大切なことを知っていて、何が自分に良い影響を与えてくれるのかを知っていれば。 「知恵とは、何に目をつぶるかを学ぶこと」 ウィリアム・ジェームズ
-
きむこさん(56)
京都府 / 子宮頸がん / ステージ4呼びかけ
明日ですが、絵本寺ピー(絵本セラピー)のご案内。
大阪天王寺にある光傳寺さんで開催される絵本寺ピー(絵本セラピー)のご案内です。 副住職様はお香をメインにした催しなど、季節毎にアイデアいっぱいの会を企画されていています。 明日ですが、もし興味のある方がいらしたらモニター (ご招待)させて頂きますとのこと。 お申込みはQRコードから。 モニターご希望の方は、申込みの主催者様への一言欄に 「CPモニター希望」とご記入下さい。 タイミングが合えば是非どうぞです♪ 宜しくお願い致します(^^)
-
戦うママ(41)
沖縄県 / 甲状腺がん / ステージ2呼びかけ
沖縄の若年性がん患者のお茶会です?
おはようございます?今日は日記半分、呼びかけ半分で投稿させて下さい? 沖縄で、今週末の日曜日、20代~40代の、がんに罹患した方の交流会があります?️ がんに罹患経験のある看護師さんがサポートしている、Be style という患者会です。 沖縄で、若年性の患者会はここしかありません? 私は、甲状腺がんの術後、後遺症の声帯麻痺がかなり辛くて、でも、まわりにがんに罹患した友人や知り合いはいなくて、誰にも相談できずに、家族や親しい友人の支えはもちろんありましたが、それだけでは拭えない、悩みや不安、うまく説明できませんが、一人ではないはずなのに孤独を感じていました? そこで、みつけたのが、このキャンサーペアレンツと、Be styleの若年性がん患者会です。 不安や孤独感が強かった時は、ここで皆さんの日記を読んだり、Be styleの方々と交流を持って、励まされたり、共感して泣いてしまったり、1日1日、少しづつ元気になって、今があります。 もし、沖縄で、孤独を感じながら闘病されている方がいましたら、那覇市内のカフェで2時間だけお茶会に来てみませんか?? 個人情報厳守で、何かを売り付けたりとか、そんな事はありません。 まだまだ認知度が低いので、こんなコミュニティに参加してみたい、と思っている方に届くといいなと思います? Be styleでは、フェイスブックや、最近からインスタも始めています? そこから、コンタクトが取れますので、20代~40代限定ではありますが、ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい? ちなみに私は、声帯麻痺による、発声障害を改善する手術を、少し前に受けたんですが、ちょっと膿んでしまい?首にガーゼで治療中ですが、お茶会に参加します? 皆さんに会えるのを楽しみにしています❤️ シェアも大歓迎です!(沖縄です) よろしくお願いします?
-
手のりインドぞう(56)
鳥取県 / 肺がん / ステージ4日記
あさがお通信3月号
春が近づいてきていることを様々なことから感じています。 外出して梅の花を見ることは、まだできていませんが、仲間から届く梅の花の写真など 春を感じるものを届けてもらい、癒されています♪ そんな仲間たちと作成している『あさがお通信3月号』完成しました? 良かったら見てください。 そして、今月のおしゃべり会は、3月21日13時から15時で開催します。 良かったら、参加してみてください。 オンラインzoom詳細は、また情報発信します。 https://www.yowakai.com/info/_src/5622/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%8C%E3%81%8A%E9%80%9A%E4%BF%A1_3%E6%9C%88%E5%8F%B7.pdf?v=1653962731054
-
母ちゃん(51)
神奈川県 / 乳がん / ステージ4日記
祝?卒業
今日は娘の高校の卒業式でした? お天気も良く☀️暖かなくていい日和でした。 家から徒歩圏内の高校なので、太陽の暖かな日差しを感じながら…久しぶりに履くパンプスで足が痛くなりながらも、てくてく…歩いて行ってきました? 思い返せば、娘は、今まで色々な困難にぶつかってきたなぁ…と。 保育園卒園の時、東日本大震災… 卒園遠足は中止になり、緊急地震速報が鳴り響くなか卒園式だったなぁ… 小学校に時代は、宿泊研修先がトコジラミ発生で使用できず…宿泊研修が中止になるし… コロナウイルス感染拡大で、中学の卒業式はかろうじて親の出席はできたけど、規模を縮し、卒業証書授与はなし… 高校の入学式は、子供だけの入学式で、親の出席はかなわず…オンラインで視聴 入学翌日から緊急事態宣言発令で、登校もできず、自宅学習…。 学校行事はことごとく中止となるなか、楽しみにしていた沖縄への修学旅行は行き先を変えて、近場になり、残念がってたなぁ…。 3年になり、やっとコロナも落ち着きはじめて、体育祭も文化祭も本来の形でできたから、少しは高校生活の思い出もできたのかな。 さて、4月からは専門学校生。 自分のやりたいこと、夢に向かって、勉強頑張らないとね? お金がかかって…かかって…大変だけど…?? 母ちゃんも…まだまだ頑張らないとな?
-
ゆうこりんこ(51)
東京都 / 肺がん / ステージ4日記
未来を創る企業のおかげで✨
いつもいつも、わたしの心の中にはキャンサーペアレンツの存在があります。 そこから始まった、がん罹患者として仕事をするという道。とても大きな学びをくれました。 全5回の公開講座終了にあたり、さまざまなことをまとめてみました。 https://aso-ex.jp/blog/1939/
-
直心(49)
福島県 / 乳がん / ステージ1日記
息子の誕生日と、心がざわつき出す2月。
いつもご覧いただきありがとうございます。 2月は息子の誕生日があり、前から行きたがっていたカラオケへ。 小さい頃から聴覚過敏があり、誰かの鼻歌でも激しく嫌がって泣き出したりしていたあの頃。 今でもイヤーマフは必須アイテムだけれども、支援学校へ通っていた頃に「作業所での余暇活動でカラオケをする所が多いみたいなので、少しでもなれれば良いなぁ。」との話から始まり、少しずつ少しずつ、マイクを持って歌うことの楽しさを感じ取ったようで。 まぁ、彼の曾祖父は率先してマイクをもつ人だったのもあるかなと思ってみたり。 そしてもうすぐ3月11日。 一瞬の静けさの後の大きなあの揺れ。 今でも大型車の音などで身構えてしまいます。
-
いも。(57)
徳島県 / 卵巣がん / ステージ2ひとりごと
わたしのつむじは左巻き
自分の髪がきらい。 抗がん剤で髪質変わってウネウネ、パサパサ。 不器用な私はどうしたらいいか。 来週息子の卒業式がある。 時々通う格安の美容室へ。 美容師さんによると私のつむじは左巻き。 だから左側がはねる。 流れを戻すようにブローすべし。 右側は前から後ろ 左側は後ろから前へ。 そうすれば左右のボリュームが揃うんだとか。 なるほどね。試してみるかな。
-
smile(50)
東京都 / 胃がん / ステージ3日記
スキー旅行
2泊3日で蔵王温泉にスキー旅行に行ってきました。 初めての蔵王温泉。 姑は風邪気味でずっとホテルにいました。 初日は息子が乗り物酔いしてダウンしていたので、舅、娘、私の3人でゲレンデへ。 私は滑らないので付き添い要員。 初めてだし、とりあえず頂上に行って樹氷を見ようと向かったら、2つめのロープウェイから視界真っ白、到着したら吹雪いていて、お地蔵さんの写真を撮るのが精一杯? 2日目は息子と共に頂上へ。 晴れていたから景色がはっきり見えてテンションアップ! 樹氷も見ることができてよかったです。 昔より全然マシって言われたけど、頂上の寒さは尋常じゃなかった。 今回はジンギスカンに山口餅屋の美味しいお餅、玉こんにゃく、ホテルの豪華料理を堪能し、温泉♨️にもたくさん入って、とても楽しい3日間でした。 昨年ガーラに行った時はウィッグで、手術跡も目立っていたので、温泉に行くのも人目が気になっていました。 TS1服用中だったから、食事時間も考えなきゃいけなかったし。 でも今年は、何も気にする必要なく純粋に楽しめた。 来年は蔵王に行こうねと話していたけど、本当に行けるんだろうか…って正直自信がなかった。 CEA値がずっと基準値超えていたから、日常生活すらちゃんと送れてないんじゃないだろうかって思っていたし。 でも、約束通り、元気に旅行することができて本当に嬉しかった。 心からありがとう。 昨年は気にして食べなかった料理も、せっかくだからと思いっきり楽しんできました。 あんなに、白米やお漬物を食べたのいつぶりだろうか。 他の料理も味付け濃いめだったから、かなりの塩分過多。 でも、山形のお漬物美味しいんだもん。 白米も美味しすぎるんだもん。 帰りは、これまた初めての牛肉どまんなかを買って、夕食に堪能して、旅は終わりました。 今日から素食に戻します。 また来年も旅行できるよう、やれることを積み重ねていこう。 コツコツ頑張るぞー!
-
まどか(43)
静岡県 / 軟部肉腫(成人) / ステージ4日記
岐阜へ
四年ぶりにスキーしに岐阜まで家族で旅行にきています。 夫はスノボ好き、私と子供はスキー派で毎年行っていたのが、私ががんになって、4年間一度もいっていませんでした。 もう一度、家族と行きたいと思っていました。 体力も大分落ちてて、これるとしたらもう今しかない!と意気込んで迎えた日。 雪のなかを一人滑って冷たい空気を 胸いっぱいに吸いながらこの瞬間をずっと忘れないでいようと思いました。 リストにのって上から滑ってこれたのは、一本だけ。 体力的に無理かと見学もやむなしと思っていたけど、血小板がギリギリ戻ったし今日は珍しく体調もよかったので、ギフトのような日でした。 神様ありがとう。連れてきてくれた夫にも本当に感謝です。 この日を、きっとずっと忘れません。
-
ゆうこりんこ(51)
東京都 / 肺がん / ステージ4日記
偶然は必然~それは世の中を変える力になる
土曜日は地元小平市での公開講座最終日。 10月から始まった全5回の講座も、とうとう最終回でした✨ ここ、キャンサーペアレンツで救われたことが、わたしの最初の希望。 なおこさんに教えていただいた、感謝の気持ちを人に伝えていく「恩送り」。 続けていきたいと思います。 引き続き、がんサロン~CancerおしゃべりCafeは、やさしさと出会いの場を提供できるよう、歩んでまいります。 https://note.com/yuko_mitobe/n/nfab3e5717e0e