-
はぴこ(53)
福岡県 / 胆管がん / ステージ3日記
ヤクルト‼️
皆さん。こんにちは〜! 金沢大学の肝担膵外科の先生が 『抗がん剤治療には ヤクルトが良い』って言う 記事(2018年なので少し古いですけど) を発見しました! https://www.kateigaho.com/migaku/biyou/17621/ 福岡は快晴!お出かけしたいのですが TS1の副作用で ピーピーと味覚障害中。 ひきこうもりになってます。 コロナで図書館も閉鎖中で 大好きな家庭画報が借りれない…。 だからサイトを見てみよう。という ことから偶然にもヤクルトに! さっそく宅配サービスを 申し込んだ私(^^)。 決してヤクルトの回し者では ないのですが。 今までずーっとお世話になった ヤクルト風?のドリンクには サヨナラしそうです。
-
ナムさん(次男)(63)
千葉県 / 膵臓がん / ステージ4日記
ホワイトデー
今日、主人が次男と三男を送ってくると車で出ていってから、なかなか帰ってきませんでした。 買い物に行きたかった私は 「今どこいるの?何してるの?」と少々怒り気味で電話をすると 「あーもう少しで帰る」とちょっとモゴモゴしてて。。 夜に分かったことですが 今日はホワイトデー 私と祖母に3人からのプレゼントを買っていたようです 主人からは花束 子供からは 祖母へLINEの攻略本 私へ写真立て 81歳の母にLINEの家族グループに参加して使いこなして欲しいという祖母への思い 写真立てにはあえて写真を入れてないから 家族で旅行行って写真撮って入れようねという私への思い バレンタインデーは私、入院してたのに。。 2月10日に初めて抗がん剤治療をして副作用出るかなとドキドキしてたら12日に冷や汗と息苦しさとオレンジ尿で、13日に緊急入院になってしまった。 胆管に入れたステントがずれてました。 何も出来なかったのに。。 ありがとう。 皆で旅行行く為に頑張るよ。 今日もありがとう。
-
花木裕介(46)
千葉県 / 中咽頭がん / ステージ4日記
寄り添い方ガイドを途中までお読みいただけます。
ブログ記事『寄り添い方ガイドを途中までお読みいただけます。」を書きました。よろしければご一読ください。 https://ameblo.jp/hanaki-yuusuke/entry-12582155162.html (以下、本文転載) こんにちは、がんチャレンジャーの花木裕介です。 先週から始めたクラウドファンディングですが、おかげさまで一週間で目標額の64%までご支援をいただいております。 コロナウイルス感染拡大などで大変なこのような時期に、温かいご支援をいただき、本当に有り難く思っています。 一方で、「検討したいが、どのような内容なのか、もう少し教えてもらえないか」といったお声をいくつかいただきましたので、制作途中の冊子原稿データの一部をダウンロードできるようにしてみました。(全6章のうち2章までお読みいただけます) まだ表紙もできておらず、校正も途中のものですが、よろしければご覧いただき、ご支援の検討をいただけたら幸いです。 引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。 https://www.gan-challenger.org/crowdfunding/
-
ざわ(40)
埼玉県 / 非ホジキンリンパ腫 / グレード4日記
自家移植受けるべきか……
悩む。 標準治療では、確かに、再発難治性のびまん性大細胞型~に対しては、造血幹細胞移植(自家移植)がすすめられている。 でも治るとは限らない。 結局自分の骨髄だから、再発する可能性もある。 そうしたときに、この移植のために費やした入院期間を後悔しそうで。。。 どうせ再発するなら、さっさと退院して子どもとの時間をもっともっておきたかったと思ってしまいそう。 今でも思う。 リンパ腫は抗がん剤が効く分、病院で過ごすことが多いし、外出も制限される。 がんになっても働ける、とか「がんによるよね!」ってなるし、結局n=1なんだよな、って。 標準治療の統計の数字だけでは見えない部分もn=1。ひとりひとりちがう。 やだやだ、悩ましい。
-
直心(49)
福島県 / 乳がん / ステージ1日記
3月も半ばに差し掛かり
3月最初の月曜日は、支援学校に通う息子の卒業式でした。 コロナ騒動でどうなるかと思っていましたが、例年よりも短縮気味にし、 全員マスク着用での参加と決まり、卒業生全員校長先生から卒業証書を受 け取ることができました。 4月からは福祉作業所でのお仕事に。 「お給料で本を買います」という息子。 買いたい本は、今まで私が買ってあげていた【てれびくん】と【テレビマガジン】。 でも、工賃はいくらもらえるかな…10,000円いかないかもな。 社会人としての生活リズムを付けるためにと選んだ作業所なので、まあそれで良しとして。 その後、パソコンの調子が悪く予想外の出費があったりで(-ω-;) それはそれ、これはこれで、まぁなんとか。 「絵でお金を貯めます」と突然の宣言をしてきた息子のためにも、 アートギャラリー作るぞ。 出る杭を打ってくる奴は、打ちたいだけ打たせておいて、違う所からまた出れば良いか。 と、思う今日この頃です。
-
akooka(35)
茨城県 / 悪性骨腫瘍(骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫など) / 寛解日記
入院91日目、手術内容説明②
こんばんは。 入院91日目となりました。 最近は体力作りがメインのため松葉杖での歩行練習や筋トレでヘトヘトになり、 夜はぐっすり眠れています。 徐々に歩行距離が延びていたりや休憩の回数が減少していたりするため、 このまま手術に耐え得る体作りをしていきたいです。 さて、「手術内容説明」とは少し異なってしまうかもしれませんが、 3/11(水)に主治医の先生より説明のあった事柄について記載していきたいと思います。 ※手術方法に関しては「手術内容説明①」をご確認ください。 脚を切断する訳ですが、切断した脚はどうするのか、という問題があります。 お聞きしたところ、 手術が終わったら脚を引き渡すのでそのまま火葬場に持って行ってくださいとのこと。 通常その日に渡すのですが、私の場合は手術時間が長くなる予定のため 次の日に渡すので事前に火葬場の予約をする必要があるようです。 もちろん私は術後で持って行けないので立会は両親にお願いする事になりそうです。 てっきり自分の脚を手向けられると思っていたので少ししょんぼりしました。 次に、術後の痛みについてです。 大腿部を切断し、無事である脛の部分を大腿部として利用する手術方法(Tibial Turn-Up)を選択したのですが、術後の痛みをどのように取り除いていくのかについて、 基本的には1週間程度硬膜外麻酔で痛みを遮断し、 それ以降は医療用麻薬を使用していくとのことでした。 ※硬膜外麻酔については下記参照。 公立学校共済組合 関東中央病院 「硬膜外麻酔について」 https://www.kanto-ctr-hsp.com/ill_story/201712_byouki.html 幻肢痛はどうにもならないみたいですが、 物理的な痛みはこれで抑えられそうなのでかなり安心しています。 他にも考えなくてはならない事が沢山ありますので少しずつ消化していきたいですね。 そうそう、3/14(土)~3/16(月)まで試験外泊する事になりました。 基本的には実家のベッドで引きこもり生活となる予定です。 完全な穀潰しですが、無視して美味しい物沢山食べてリラックスしたいと思います。 頑張りましょう!
-
ジョン(32)
北海道 / 大腸がん / ステージ4日記
オムライスと卒業式
久しぶりに奥さんと過ごせてるここ2、3日です。またまた免疫が上がってるなーという感じがします!恐るべし、奥さんパワー。 そして、奥さんの料理で好きなのがオムライス。僕らが付き合うきっかけとなったオムライス。素敵な思い出と中毒性があってずっと食べてたいなーと思うほどで、会うたび、毎回お願いして作ってもらいます。昨日はそれをおかわりしてさらに元気が出ました! そして今日は卒業式。初めて受け持った子ども達が卒業しました。コロナの影響でコンパクトな卒業式となりましたが、一人一人が良い顔をして卒業を迎えました。 あっという間の3年間でした。 もうちょっとで父親になるという立場から子ども達の卒業を考えると、本当に本当にめでたいことで、保護者の方の喜びも計り知れないものがあるなーと思います。おめでとうございます? 最後には出席した生徒から手紙をもらいました。中学生はこんなにも泣ける文章を書けるのかと感心してしまうほどでした。自分がして来たことがそれぞれの子どもに伝わっていたことがわかり、嬉しさでいっぱいにしてもらいました? よく、教師の中で言われる言葉で、仕事や苦労が100あって報われるのはそのうち1か2。でもその1か2があるから頑張れる。 (多少ニュアンスなど違うかもしれませんが…) その1か2は今日のこの日の感動だったのかなーと思っています。 あー、頑張ってよかった。よくやった子ども達。ついてきてくれてありがとう。よくやった自分。なんとか責任を果たせたぞ。 これからの君たちの人生が笑顔で溢れて豊かに、楽しくありますように。
-
パジ(48)
新潟県 / 胃がん / ステージ4日記
貯プジーボ切れ
みなさん、お久しぶりです^ ^ コロナの影響で様々な面において、いつもとちがう春ですね、、、。お花見も自粛ムードだし、例年より寂しい春になりそうですねー。 さて、ついに恐れていた貯プジーボが底をつくという事態になってしまいました>_< 本日、2か月ぶりの診察でしたが、先週撮ったCTの結果が「(腹膜播種の)腫瘍わずかに増大」とのこと。画像でも、ほんの少しなんだけど増大していました。腫瘍マーカーが少しずつ、少しずつ上がってきていたので、嫌な予感はしていましたが、、、。 昨年5月から無治療となりましたが、これまで異常なしできていたので、ボクも主治医も「もしかしたら死滅してるかも?」と思っていましたが、敵はそんなに甘くはなかったですねー。いやはや、恐るべしがん細胞。ホントにこいつらのシブトさったら、、、。 これまでの経緯からして、オプジーボをすぐさま再開したいのですが、問題はスティーブンスジョンソン症候群という、やたらカッコいい名前の恐怖の副作用の存在です。前は眼の腫れ、充血だけでしたが、再開したらどうなるか全く予想できない。最悪は眼だけではなく、全身にひどい症状が出るかもしれないというリスクがあるので、オプジーボ再開かまだ未投与のイリノテカンという抗がん剤を試してみるかの選択肢を持ち帰ってきました。一週間考え、来週には結論を伝える予定です。 間もなく人事異動。病状安定していたため、異動希望も上に伝え、久しぶりに新しい部署で心機一転できるかなーと、勝手にワクワクしていたのにー(^^;; そして午後、コロナで休校中の息子と、明日が命日の我が地元の名将、上杉謙信のお墓参りサイクリングしてきました^ ^
-
akooka(35)
茨城県 / 悪性骨腫瘍(骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫など) / 寛解日記
入院89日目、手術内容説明①
こんばんは。 入院89日目となりました。 主治医の先生の外来診察が終わってから、 3/24(火)の手術内容等についての説明がありました。 両親への別日を予定しているため私一人で聞きました。 3/4(水)、3/5(木)に撮影した造影剤MRI及び造影剤CTの結果から、 造影剤を良く吸収しているため、やはり悪性の可能性は依然として高いと考えられるのですが、 昨年12月に撮影した造影剤MRIと見比べると少し大きくなっているように見えるため、 一般的に骨肉腫に対して効き目のある抗がん剤(MACI:メソトレキセート、アドリアシン、シスプラチン、イホマイド。「マックアイ」と言うらしい。) が効き目が薄い(というか効いてない)という事でした。 手術方法としては以下の4つが提示されました。 1.大腿骨及び右膝関節を人工関節に置換。 ただし、大腿部の筋肉も腫瘍と共に後半切除するため、 背中等から血管ごと筋肉を移植する必要がある。 手術時間15時間以上。 メリット:右脚が温存できる。 デメリット:再発及び感染症のリスクがある。手術時間が長い。 何十年か後に人工関節を取り換えなければならないかもしれない。 歩けるようになるまでに時間が掛かる。 2.大腿部1/2以上を切断。 手術時間3時間。 メリット:手術時間が短い。義足装着までの時間が比較的短い(約1ヶ月)。 デメリット:義足部分が長くなるので歩きにくい。他の手術方法に比べてQoLが低くなるかもしれない。 3.大腿部1/2切断後、脛を大腿部として接合。 手術時間10時間~15時間。 メリット:脚が膝上までの長さになるためQoL向上。 デメリット:脛の結合を待たなければならないため義足装着までに3~4ヶ月掛かる。 4.大腿部1/2切断後、脛から足首までを大腿部に結合し、足首を膝として使用(ローテーションプラスティ)。 手術時間15時間。 メリット:足首を膝として使用できる。 デメリット:見た目に耐えられなくて結局再度切断する人も居るらしい。 ※「ローテーションプラスティ」で検索すると画像が出てきますが、 正直なかなかショッキングな外観ですので自己責任でお願いします。 お話を聞いた上で、1.は再発のリスクもあるし、あんまりオススメできないという点、 2.はQoLが著しく低下してしまう点、 4.は見た目が耐えられないと感じてしまったため、 3.で行く可能性が高いです。 最終決定は両親への説明の際に決まると思います。 その他説明いただいた内容については別途②として後日記載する予定です! (消灯の時間になってしまったため) 頑張りましょう!
-
チョキ(56)
兵庫県 / 上咽頭がん / ステージ4日記
転移した!
おはようございます。 前回の貧血緊急入院から退院してそんなに時間経ってないのに、退院後のPET検査で肝臓の半分以上に転移してるのが判明。ついでに頸部リンパ節にも再発あり! とは言うものの、癌の組織を調べたら元々の癌と同じ種類のやつやから抗がん剤治療はかなり期待できると言われました! てことで月曜日から キイトルーダ+シスプラチン+5FU スタートしました。何クールやるかわかりませんが、とりあえず気が済むまでやります。 早速気持ち悪いのに襲われてますが、気持ち悪いの我慢したら生きられるんやでと思いながら抗がん剤の力+自分のパワーで癌細胞をやっつけてやります! 入院前にドレスアップした愛車にあまり乗れてないのでまだまだへバレませんわ( ̄^ ̄)ゞ
-
もっさん(49)
静岡県 / 小腸がん / ステージ4日記
FOLFOX 21回目と、近況
日記、2ヶ月もサボってしまいました。 1月のCT検査、結果は現状維持でした。 なかなか消えないもんですね… ということで、その後も治療は続き、 本日で21回目のFOLFOX(エルプラット抜き) ベッドでイビキかいて爆睡でした(・ω・) 慣れって怖い… その後、最後の15分くらいで仕事のPCを立ち上げて ちょこっとだけ仕事しました。 ここから近況報告に繋がるんですが、 コロナウィルスの影響で、時差出勤・テレワークを推奨され 会社外でも、ほぼ会社内と同じような仕事ができる環境になりました。 少なくとも3月末までは厳重警戒体制でテレワーク推奨とのこと。 じゃ少しは楽になって、子供と接する時間が増えるかな? と思いきや 結局、業務によっては出社しないと仕事ができない人も多いので、 管理職はシフト制で出社することに。 あまり状況変わっていません。 そもそも、このコロナウィルス騒動。 がん治療中の人は、白血球減少などの副作用影響により ウィルスに対して高リスク群にあると言われています。 手洗い・うがいの徹底、 体調管理(毎日の検温、咳・下痢などの不調検知) とても大事です。 家族にもちゃんと自分の身を守るよう、毎日話しています。 でも、ワイドショーやSNSで情報が錯そうしている。 まるで素人ががん治療を調べているみたい。 質の高い情報を、どうやって選択していくか。 少々難しくても、勉強していくしかないんですね。きっと。 感染者数の報告が多い地域の方は、くれぐれも慎重に。 行政や誰かに文句言いたくなる気持ちもわかりますが ある程度は自分で自分を守らないと、ですね。
-
アマエイヌ(40)
佐賀県 / 舌がん / ステージ2質問・相談
胃ろう部への注入シリンジについて
おかげで明日退院になりました。嬉しさと在宅生活への不安と入り交じってます。 食事はしばらく胃ろう部へ流動と経口摂取を併用予定なのですが、 胃ろう部への注入シリンジって皆何日に1回新しくされてるでしょうか?? 病院では1日に1回もしくは毎食持ってこられたりしていたのでどんどん変えてましたが、退院の場合自費購入との事で看護師さんに聞くと人それぞれでこれといった決まりはないそうで… ミルトン消毒で1週間から3日に1回位で新しくしようかなと思ってますが、他の方はどうされてるのかなと思い質問させていただきました。 家庭ゴミには出せないから受診の際に毎回持っていかないといけないし? 早く経口摂取しっかり出来るよう頑張らないと?
-
snowdrop(59)
大阪府 / 膵・消化管神経内分泌腫瘍 / 不明日記
入院
9度を超える熱が続き、急遽入院する事に。血圧も70と低い。 抗生剤、アルブミン点滴 何も準備してなかったから主人任せになる、、ラインで必要なものの指示は案外疲れる。コロナな影響で病室には入れないし。ちゃんと準備できるかな?笑笑
-
ゆり(43)
神奈川県 / 卵巣がん / ステージ1日記
OCTって知ってますか?
Over Cancer TogetherというNPO法人CNJが運営しているイベントご存知ですか。 そろそろ募集期間が終わるみたいなので見てみてください。 http://www.octjapan.jp/ 私にとってはものすごく思い入れのあるイベントです。 今まで参加した数多くのイベントの中で断トツお勧めしたい! がん治療が終わり、退院した後ものすごく落ち込みました。 いっきにずずずーんと沈んでいって、出来ない事尽くしの自分に 打ちのめされ、存在意義があやふやになり辛い時間を過ごしました。 しかし、少しずつ少しずつ上昇していき、なんか前に進みたいと 思いネットで『がん イベント』と入れたところ がったがたにサイトが崩れたこのイベントページにたどり着いた事で 私の新たな生き方と出会いました。 がんの治療ってこんな風に進化してるんだ! がんになってもチャレンジしていいんだ がんになってもこんなに元気に活躍してる人がいるんだ! なんか素敵な人が沢山いる!!! 私の中のがんのイメージが払しょくされたショッキングな体験でしたw 今でもわけもなくモヤモヤした気持ちで悲しくなってしまったりすると その時であった友人にポソポソ話して、気持ちを安定させたりしています。 人との出会いで人生が変わるっていうのは本当だなあ、 素敵な人達と出会わせてくれてありがとう&探した過去の自分ありがとうと いつも思っています。
-
おすぎ(49)
北海道 / 乳がん / ステージ1質問・相談
3mmのしこりって見つからないの?
マンモトーム生検を受ける前に、昨日の診察で最初にエコーを受けたのですが、 もう1個あるね…3mmですごく小さいけど。 ( ゜A゜;)マジッ? 主治医には何も言われておらず、 ただただびっくり。 医師によって見つけられる、見つけられない これは仕方がないことなのでしょうか? 見つけられなかった主治医を責める気持ちはないのですが、 どうしてこういうことが起こるのかが知りたいです。
-
akooka(35)
茨城県 / 悪性骨腫瘍(骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫など) / 寛解日記
入院87日目、部屋移動と抗がん剤
こんばんは。 入院87日目となりました。 一度日記を書いて投稿したらアプリケーションエラーで全て消えました。 泣きたい。 心折れる。 ※アップロードした画像が重かったようです(サイズ制限いくつなんだろ)。 内容を思い出しながらまた書きます。 本日、遂に個室から相部屋へと移動となりました。 しかし師長さんが気を遣ってくださったのか、 お隣が空いている病室で、しかも窓側のベッドにしていただきました。 何から何まで本当に感謝です。 まだ暫くは個室のように使用できますのでもう少しだけ満喫します。 それと、明日より術前最後の抗がん剤が開始されます。 手術前に後1回実施したところで右脚切断は不可避のように思いますが、 CT等では発見できない微小転移巣を撲滅するという意味では実施の価値はあるかと思います。 抗がん剤はメソトレキセートになります。 前回メソトレキセートを実施した際の日記を読み返すと、 DAY5から食欲が回復したようです。 AI療法やシスプラチンと比較して副作用は軽そうですが、 それでも吐き気と食欲不振は襲ってきます。 私にできる事はただ耐えるだけ!です。 今日は写真を2枚アップロードしました。 かなり前の写真になりますが、2月下旬に静がんの庭園で撮影しました。 写真撮影は趣味でも何でもないのですが、かなりキレイに桜が咲いていましたので、 リハビリついでに撮影しました。 なお、写真の加工はGoogle先生にやっていただきました。 さて、日記を投稿、、、と思っていた矢先、 主治医の先生がいらして、明日からの抗がん剤が中止となりました。 今夜は静がんの整形外科医等のカンファレンスがあったのですが、 そこでの話し合いで中止に決まったようです。 前回のメソトレキセートで肝臓の数値が回復するまでに少し時間が掛かったため、 今回メソトレキセートを実施して数値の回復が更に遅れて、 結果手術に影響がある、という事は避けたいという事のようでした。 なんだかバタバタしている感じが否めないですが、それだけ私の病気が特殊なのだと思います。 今後は手術前までリハビリでの体力作りと、外泊での気分転換を図っていきます。 頑張りましょう!
-
ゆり(43)
神奈川県 / 卵巣がん / ステージ1日記
楽しかった初体験!
第9回がんサロンティールボンボン (オンライン患者会)無事終了しました。 初めての試みでしたが、神奈川にいながら三重県や和歌山県の方達と話が出来るのは非常に面白かったです。 オンライン患者会有意義だと感じたので今後も継続して行う事にします。 今回初めてZOOMを利用された方が多かったのですが皆さん、特にトラブルもなく参加できていました。 今回一番年齢の高かった70代の方もばっちりでした。素晴らしい! 今回は、コロナウイルス対策どうしてましたか?という内容や、ブログ情報との付き合い方、新しく示された治療受けた方がいいかどうか等など話しました。 次回は 4月9日(木)10時30分~12時まで行います。初めましての方も大歓迎です。 詳細は下記のサイトにてご確認ください。 https://gh-ouendan.com
-
まどか(43)
静岡県 / 軟部肉腫(成人) / ステージ4日記
春の散歩
今日は受診でしたが、白血球がやや下がっていて、フィルグラスチムを打ってもらいました。体調もここ最近で最も良かったので、えいやっと休校中の息子を連れてピクニックへ 暖かい日差しのなかで、子供が遊ぶ姿を観ながら、生きてて良かったなぁと思いました。 一月腫瘍が分かった時にはもう死を覚悟して、次の子供の誕生日はお祝いできないかもしれないと、思いましたが、、 あれからもう2ヶ月 細い細い治療の道を家族や同僚、病院のスタッフ、CPのみんなの支えで、歩んでこれました。 なんとか歩ききりたい。歩ききって、その先を見たい。そう強く思います。 写真はピクニックで見つけた紫の矢車草です。
-
akooka(35)
茨城県 / 悪性骨腫瘍(骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫など) / 寛解日記
入院86日目、お隣さんとの付き合い方②
こんばんは。 入院86日目となりました。 以前、相部屋のご老人のマナーがなってない事を日記に書きました。 その翌々日3/4(水)の早朝6時。 隣のご老人のテーブルに置いてある目覚まし時計がけたたましい音を出して鳴り出しました。 しかも、何故か止めてくれない。 鳴り続ける目覚まし時計。 無理やり起こされて最初は何が起こったのか分からない私でしたが、 止めてくれないのでナースコールを押しました。 看護師さんが来て目覚まし時計を止めていただいたところ、 「あ、オレかぁ」 とのご老人の一言。 耳が遠くて目覚ましが鳴っているのが自分のだという事に気付かなかったという衝撃の事実。 まぁこれで平穏が訪れると思われた矢先、 ご丁寧にスヌーズ機能がオンになっており、5分後に再び鳴り出す目覚まし時計。 再び押すナースコール。 看護師さんがスヌーズ機能をオフにしたところ、 最近買ったやつだから使い方が分からない と言い出すお爺ちゃん。 遂に私の我慢の限界に達してしまい、 朝の回診に来た看護師さんに斯々然々文句を言ったところ、 「師長に伝えます」との事だったので、後は師長さんに任せようと一旦は留飲を下げました。 しかし、その日の午前中に病室での大声での通話を2度やられ、 流石にもう無理だと思い、ナースコールを押して、師長さんと面談をさせていただきたい旨を 看護師さんにお伝えしました。 師長さんと面談(という名のクレーム)をして、ルールが守られていない点、 マナーがなっていない点について文句を言い、何とかしてほしいとお伝えしたところ、 師長さんの方から、長期入院でストレスが溜まっているところもあるだろうから、 一度個室に移ってみてはどうか、という打診がありました。 今は個室にも余裕があり、病院側からの提案だから差額も不要とのことだったので、 凄く申し訳ない気持ちも抱きつつ、お隣さんから離れたかった気持ちもありましたので、 ありがたく個室を使わせていただく事になりました。 という事で、3/4(水)から個室に移動しております。 個室って素晴らしいですね。 人の気配を感じにくい分少し寂しい気もしますが、 看護師さんや見舞いに来た家族と気兼ねなく話せますし、 臭いのきつい食べ物とかも遠慮せずに食べられますし、 電話も好きな時にできますし、 動画や音楽もヘッドホンをせずに聞く事が出来ます。 個室に移った事で少しはストレスが軽減できていれば良いのですが、 自分にどの程度ストレスが溜まっているかというのは案外把握しづらいんですよね。 そろそろ移動になっちゃうかも、と師長さんからは言われてますので 後少し満喫したいと思います。 頑張りましょう!
-
花木裕介(46)
千葉県 / 中咽頭がん / ステージ4日記
挑戦記インタビュープロジェクト第8弾ができました!
「k00ji_cancer_parents」さんにご協力いただき、挑戦記インタビューの第8弾が実現しました。 ご自身独自のコミュニティ構築を目指されている「k00ji_cancer_parents」さんの記事をぜひご一読ください。 https://ameblo.jp/cancer-parents/entry-12580604520.html また、今後、「自分も出てみたい」という方は、お気軽に私の方までお声掛けくださいね。 挑戦記インタビュープロジェクト一同